NISAの損切りが増える今、暴落に負けない“握力”を育てる方法

投資
記事内に広告が含まれています。

NISAでインデックス投資を始めたけれど、株価が下がると怖くなって売ってしまいそうになる…

そんな不安を感じていませんか?

実はその感情、とても自然なもので、多くの投資初心者が通る道です。

ただし、「損切り=悪」ではないものの、本来の目的を忘れて“感情で動くこと”こそが最大の失敗の原因になることも。

この記事では、そんなあなたがインデックス投資に必要な「握力」を身につけるための知識と行動について、【知識編】【行動編】に分けてご紹介します。


トランプショックでNISA損切りが増加中

2025年4月、トランプ大統領の関税政策をきっかけに、世界全体の株価が大きく下落しました。

SNSでも「NISAで損切りした」という投稿が増えています。

しかし、これは非常にもったいないことです。

特にNISAは非課税というメリットがある代わりに、損失繰越ができず、確定申告で税金を軽減できません

だからこそ、暴落は「恐怖」ではなく、「チャンス」と捉えるべきです。

この機会に積立投資の原則に従い、ルール通りに継続することが、将来の資産形成につながります。


【知識編①】インデックス投資の本質を理解しよう

インデックス投資は、短期ではなく長期でこそ成果が出る投資法です。

たとえリーマンショック級の暴落が起きたとしても、歴史的に株価は必ず回復してきました

出典:TradingView(トレーディングビュー)
出典:TradingView(トレーディングビュー)

日経平均株価でさえ、バブル崩壊後の長期低迷を経てようやく回復してきました。

一方、個別株投資は1社の業績悪化や不祥事のリスクを直接受け、株価が戻らない可能性もあります。

それに対して、S&P500やオルカン(全世界株式)などのインデックスファンドは、

  • 不調な企業は指数から自動的に除外される
  • 成長企業が自然と多く含まれるように構成比が変化

つまり、成長し続ける仕組みが内蔵されているのです。

過去が未来を保証するわけではありませんが、資本主義が続く限り、世界経済は成長していく可能性が高いと言えるでしょう。


【知識編②】感情に打ち勝つには「行動経済学」がヒントになる

「株価が下がって怖くなり、売ってしまった…」

そんな経験は誰にでもあります。(ボク自身も経験済みです。)

それはあなたの意思が弱いからではなく、人間に備わった自然な心理反応なんです。

それを解明してくれるのが、行動経済学です。

中でも有名なのが「プロスペクト理論」

これは、人は「得」を感じるよりも「損」を強く感じるという理論です。

たとえば…

  • 1万円を得た時の喜びが「+10」だとしたら
  • 1万円を失った時の悲しみは「−20」に感じる

このような心理を知っておくだけで、冷静に自分の感情を客観視できるようになります

「今の自分、プロスペクト理論通りに動いてるな」と気づけることが、次の行動を変える第一歩です。

行動経済学を知りたいなら、本の要約サービスflier(フライヤー)がおすすめ。

読みたい本を10分程度で読めるように、内容を要約してくれているサービスです。


【行動編①】投資は実践してこそ身につく

どれだけ知識があっても、本当に身につくのは「実体験」からです。

まずは、少額でもいいので実際に投資を始めてみることが大切。

たとえば、20歳から毎月1万円ほど積み立てれば、老後2,000万円も狙えます。

また、iDeCoのような強制的に売れない制度を活用するのも効果的です。

【確定拠出年金(iDeCo)専用】SBI証券

実際にボク自身も、iDeCoで成功体験を得てから本格的な投資に進めました。

2025年4月現在、トランプショックで一時的に含み益は減っていますが、それでも+39%の利益がまだあります。

成功体験を積むことで、自分の投資に対して自信が持てるようになります。


【行動編②】日常習慣で“握力”を鍛える方法

株の握力を保つためには、毎日の習慣も見直すと良いです。

あなたは普段からこのような行動をしていませんか?

  • 株価を毎日チェックしている
  • 気づけば株に関するSNSや掲示板の情報を読み漁っている

こような行動は(特に暴落しているとき)、投資初心者にとって不安をあおられる悪影響しかありません。

具体的にはこんな習慣がおすすめです。

  • 株価を毎日見ない(週1〜月1で十分)
  • SNSや掲示板から距離を置く
  • 自分の投資ルールや考え方をメモしておく
  • 投資の目的を目に見える場所に貼っておく

これだけで、だいぶメンタルが安定しますよ。

ボクはこのブログ自体が、自分の投資軸と目的を定期的に再確認する手段になっています。


まとめ|焦らず続けた人が勝つのがインデックス投資

  • インデックス投資の長期的価値を理解する
  • 感情をコントロールする
  • 少額からでも投資経験を積む
  • 習慣を整える

この4つを意識すれば、一時的な含み損に動揺せず、成果を出せる投資家に近づくことができます

ちなみにボクは、株式投資を始める前はFXトレーダーでした。

FXでは損益の変動が激しく、メンタル崩壊も経験しています。

それでも、その経験がいま株式投資に活かされていると実感しています。

トランプショックのような暴落も、今では「絶好の買い場が来た」と冷静に見られるようになりました。

インデックス投資は「継続」こそが勝利のカギ。

焦らず、自分のペースで投資を続けていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました