高配当ではなく増配に焦点を当てた米国ETFが存在します。
現時点での分配金利回りは控えめですが、長期保有することで増配により利回りが向上し、取得価額に対する実質的な利回りが徐々に大きくなっていきます。
現在(2024/10/16時点)分配金が受け取れて、かつ円で買える米国連続増配株ETFはVIGとDGROの2つです。
円で買えるからドルに両替する手間も手数料もかからず、2重課税調整がされているので確定申告のときに外国税額控除の申請がいらないメリットがあります。
2つのETFに違いはありますが、どちらも一言でまとめると、長期的な配当成長と株価上昇によるトータルリターンが期待できる投資対象です。
この記事では2つの米国連続増配株ETFに連動する投資信託または東証ETFの紹介、各ETFのパフォーマンスを比較します。
連続増配株ETFとは?
連続増配株ETFは、5〜10年以上連続して増配を続けている企業を集めて構成されたETFです。
増配とは、文字通り企業が支払う配当金を前期より増やすこと。
増配により、投資家は追加の投資をしなくても、年々受け取る配当金(分配金)の額が増えていきます。
円で投資できる米国連続増配株ETFに連動する投資信託とETF
VIG(バンガード米国増配株式ETF)
SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
種別:投資信託
設定日:2024/10/11
信託報酬(税込み)/年:0.123%程度
販売会社:SBI証券のみ
VIGはS&P米国ディビデンド・グロワーズ・インデックスに連動するETFです。
主な特徴は:
- 過去10年以上連続増配実績がある米国の中・大型株に投資。
- 配当利回り上位25%を構成銘柄から除外。(株価低迷による配当利回りが上昇している銘柄を避けるため)
VIGは長期的な配当成長と株価上昇の可能性を重視する投資家向けのETFであることがわかります。
SBI証券が設定している投資信託なので、SBI証券でのみ買うことができます。
DGRO(iシェアーズ・コア配当グロースETF)
iシェアーズ 米国連続増配株 ETF【2014】
種別:ETF
設定日:2024/1/17
信託報酬(税込み)/年:0.121%程度
販売会社:全証券会社
DGROはモーニングスター米国配当グロース指数に連動するETFです。
主な特徴は:
- 最低でも過去5年以上連続増配している企業に投資。
- 配当性向(企業が稼いだ利益のうち、どれだけの割合を株主に配当として支払うかを示す指標)が75%未満の企業が条件。
- 配当利回り上位10%を構成銘柄から除外。(株価低迷による配当利回りが上昇している銘柄を避けるため)
DGROもVIGと同じく、長期的な配当成長と株価上昇の可能性を重視する投資家向けのETFです。
連続増配実績がDGROが5年でVIGが10年、配当利回り上位10%除外と25%除外といった点で差があります。
東京証券取引所に上場しているETFなので、どの証券会社でも買うことができます。
ちなみに、DGROに投資したい場合は、ドル建て円建てに限らず、現状この商品しか選択肢がありません。
2つのETFの過去5年間のパフォーマンスを比較
VIGとDGROはどちらも将来の分配金と株価成長による高いトータルリターンが期待できるETFですが、それぞれパフォーマンスにどのような差があるのか、2019年~2023年の過去5年間のデータから4つの項目にわけて比較していきます。
- 分配金利回り
- 騰落率とトータルリターン
- 増配率
- 最大下落率
分配金利回り
連続増配株ETFは現在の利回りが特別に高くなくてもよいのですが、それでも高い方が投資家にとって魅力的です。
2つのETFの現在の利回りを比較すると、DGROの方がわずかに高くなっています。
分配金利回り(2024年10月16日時点)
DGRO:2.16%
VIG:1.70%
DGROの方が分配金利回りが高い理由は、VIGの方が銘柄選定でより厳しい基準を設けているからでしょう。
DGROは配当利回り上位10%を除外するのに対し、VIGは配当利回り上位25%を除外しています。
今後VIGの方が増配率が高くても、DGROの方が分配金利回りで上回る関係は変わらないと考えられます。
騰落率とトータルリターン(2019年~2023年の過去5年間)
騰落率は投資対象の価格変動率を示し、トータルリターンは配当を含む総合的な投資成果を表します。
下の表とチャートは2019年~2023年の過去5年間の騰落率とトータルリターンを比べたものです。
分配金利回りではDGROの方が高かったですが、過去5年に限ればトータルリターンではVIGの方が上でした。
ETF設定来の比較
過去5年間だけでなく、設定来の成績も確認してみましょう。
VIGの設定日は2006年4月21日ですが、DGROは2014年6月10日に設定されました。
DGROに合わして、2014年6月10日から2024年10月16日時点までのトータルリターンを比較すると、DGROの方が高い結果となりました。
期間によってVIGとDGROのパフォーマンスの優劣は異なりますが、設定来のトータルリターンでは、現時点でDGROがわずかに上回っているようです。
増配率(2019年~2023年の過去5年間)
下の表はVIGとDGROの、2019年~2023年の過去5年間の分配金($)と増配率をまとめた表です。
VIGのほうがDGROよりも厳しい銘柄選定基準な分、増配率では優れています。
最大下落率(2019年~2023年の過去5年間)
最後に最大下落率を見ていきます。
過去どれだけ下げたかを知っておくことで、下落相場での心構えができます。
最大下落率(2019年~2023年の過去5年間)
DGRO:-35.95%(20年1月~3月)
VIG:-33.00%(20年1月~3月)
どちらもコロナショック時が過去5年の最大下落ですが、あまり差はありません。
まとめ:2つのETFの過去データから見る特徴と傾向
これまでのデータから2つのETFについて簡単にまとめます。
VIG
〇厳しい銘柄選定基準。(過去10年以上連続増配実績があり、配当利回り上位25%を除外)
〇現時点の分配金利回りは低いが、その分高い増配率。
⇒高い増配率により将来もらえる分配金とトータルリターンを期待しつつ、厳しい銘柄選定基準による安心感が欲しい人向け。
DGRO
〇VIGよりは緩めの銘柄選定基準。(過去5年以上連続増配実績があり、配当利回り上位10%を除外)
〇VIGより分配金利回り高くなるが、増配率の点では少し劣る。
⇒DGROの銘柄選定基準と増配率で十分だから、VIGよりも高い分配金利回りが欲しい人向け。
当ブログでは円で買える米国高配当株ETFについても調べましたが、
どちらも調べて最終的にDGRO(iシェアーズ・コア配当グロースETF)に投資できるiシェアーズ 米国連続増配株 ETF【2014】に投資することを決めました。
投資の成果については、ブログで書いていきます。
コメント