2025年7月24日に新たに上場した「上場インデックスファンド日経平均高配当株50(399A)」に、上場と同時に投資を始めました。
この記事では399Aの特徴や運用会社の信頼性、そして実際の投資成績を公開、定期的(月末)に更新していきます。
【399A】上場インデックスファンド日経平均高配当株50とはどんなETF?
- 上場日:2025年7月24日
- 銘柄コード:399A(以下「399A」と表記)
- 愛称:上場日経高配当50
- 対象指数:日経平均高配当株50指数(トータルリターン)
- 純資産額:199百万円(2025年7月24日現在)
- 信託報酬:年0.165%以内(税込)
- 分配金利回り:-%(2025年7月24日現在)※予想値:3.70%
- 組入銘柄数:50
- 分配回数:年2回(決算日4月・10月の各4日)
399Aは、日経平均高配当株50指数に連動し、東証プライム市場に上場する225銘柄の中から、5月末時点で予想配当利回りが高い50銘柄を選んで分散投資するETFです。
最大の魅力は信託報酬が年率0.165%以内(税込)という、日本株を対象にしたETFの中では圧倒的な低コスト。
同じ指数に連動するNF日経高配当50ETF(1489)の年0.308%(税込)と比較しても、コスト面で大きな優位性があります。
399Aを選んだ理由・運用のスタンス
信託報酬が安い399Aの登場は、高配当株ETF投資家にとって有力な選択肢です。
同じ指数に連動しているなら、できるだけコストの低いETFを選ぶのが合理的だと判断し、これまで投資していた1489から399Aに切り替えることにしました。


追加で買うタイミングはいまは特に決めていません。現金余力が増えてきて、すぐに買いたい個別銘柄が無いようなら、新NISAの成長投資枠で追加投資していきます。
ただし、まだ新規上場ETFで純資産総額も小さく、今後安定的に成長・運用されるかはしっかりウォッチしていくつもりです。
もし純資産が伸び悩んだり、運用面で不安が出てきた場合は、1489に投資先を戻すことも検討します。
リスク・注意点
- 新規ETFのため、純資産総額や出来高が少ない時期が続く可能性がある
- 流動性や分配金実績が安定するまでは、運用状況をよく確認することが大切
- 同じ指数連動ETF同士で、信託報酬の競争が激しくなる可能性もあり
こうしたリスクも意識しつつ、なるべくタイムリーに運用記録や感じたこともブログで発信していきます。
運用会社・日興アセットマネジメントについて
399Aを運用するのは日興アセットマネジメント株式会社です。
2025年9月1日には「アモーヴァ・アセットマネジメント株式会社」へ社名変更が予定されています。
日興アセットマネジメントは三井住友トラスト・ホールディングス傘下の運用会社で、投資信託やETFの運用実績も豊富です。
新規ETFであるため、399A自体の運用実績はまだありませんが、運用会社の信頼性も投資判断では重要です。
直近数年、日興アセットが運用するETFや投資信託で大きなトラブルや不祥事は特に報告されておらず、金融庁や主要メディアでもネガティブな情報は見当たりません(2025年7月時点)。
長年安定した運用実績を持つ運用会社として、安心感も高いと言えるでしょう。
上場日経高配当50(399A)の投資成績
ここでは、ボクが実際に投資している399Aの成績を毎月(原則月末時点)で更新・公開していきます。
投資記録(2025年7月24日時点)
- 保有日数:1日
- 取得価額:100,800円
- 評価損益:320円(+0.32%)

買付日 | 取得単価 | 口数 | 平均取得単価 | 合計口数 |
---|---|---|---|---|
25/07/24 | 1,575 | 64 | 1,575 | 64 |
分配金履歴
受取日 | 一口当たり分配金 | 分配金額 | 口数 |
---|---|---|---|
– | – | – | – |
※分配金が支払われしだい、こちらも更新予定です。
まとめ:399Aはコスト重視派の新しい選択肢
399Aは、低コストで日本の高配当株に分散投資できる注目の新ETFです。
新規上場ゆえに「本当にしっかり運用されるか」「純資産総額が順調に増えるか」といった点には注意が必要ですが、運用会社である日興アセットマネジメントの信頼性や実績には安心感があります。
今後も399Aの運用成績や分配金履歴を定期的に公開していきますので、ぜひ投資の参考にしてみてください!
当ブログでは分配金利回り3.0%以上の日本高配当株ETFのまとめ記事や、おすすめの日本高配当株ETFの組み合わせを紹介する記事も掲載しています。
気になる方はぜひそちらもご覧ください。


コメント